Ytechの暇つぶし

高専生って身分が分かりにくいよね

横浜国立大学 電子情報システムEP 編入体験記

こんにちは。オリンピック開会式が無事に行われましたね。ピクトグラム面白かったです。なんだかんだスポーツ観戦は面白いですね。

 

横浜国立大学-理工学部-数物・電子情報系学科-電子情報システムEPの編入体験記を書いていきます。令和3年に実施された試験(令和4年入学)についてです。

他の受験大学も含めた総合的な体験記はこちら

 

注意事項

本記事は編入合格体験記です。生存者バイアスがかかりまくっています。僕の勉強法を真似しても合格するとは限りません。

「こうすれば合格できる」ではなく「こんな奴でも合格できる可能性はある」程度に、あくまで参考にしてください。

 

 

横浜国立大学とは

神奈川県横浜市保土ケ谷区に位置する総合大学です。文系も理系も同じキャンパスに通います。

試験の時の大学の印象ですが、自然公園かと思うほど「森」でした。

大学周辺は普通の住宅街で、都会という感じではないです。電車に乗ればすぐに大都市に出られます。ただ駅までは多少距離があり、大学が山の上なので慣れるまでは疲れると思います。

 

志望動機

  • 「横浜」という地名の響き(50%)
  • 総合大学で文系の人とも触れ合える(20%)
  • 大学名ブランド(10%)
  • 電子情報システムEPでは電気電子系および情報系両方学べる(10%)
  • 比較的試験問題が易しい(10%)

 

試験内容について

とりあえず過去問を入手しましょう。大学に問い合わせて取り寄せできます。自分の学校の学生課が取り寄せていることもあります。

英語(TOEIC

TOEICスコアを願書提出時に送付します。早めに受験しましょう。低くとも600、目標730は欲しいです。

基礎科目

数学

線形代数微分方程式が出ます。

線形代数は行列の固有値固有ベクトルから対角化に関する問題が多いです。 

微分方程式は、1階の微分方程式が出ることが多いです(過去に2階が出たことアリ)。変数分離や定数変化法、同次形(y/xを置換)などを利用して解きます。

数学は簡単なので、満点を狙いたいです。

物理 

力学が出ます。

質点・質点系と剛体どちらも出題の可能性があります。ケプラーの法則など編入学試験には珍しい問題が出ることもあります。

例題レベルのときと初見レベルのときがあり、難易度のブレが激しいです。簡単なときは確実に、難しい時はほどほどにして数学の見直しに時間を使うのがいいと思います。

専門科目

5科目から4科目選択です。

電磁気学

電気影像法や電気双極子などややこしいのは出ません。キャパシタンスとリアクタンスの問題が多いです。

めちゃ簡単なので確実に満点を狙いたいです。

電気回路

交流回路のときは計算ミスに気をつければそこまで恐ることはありません。

たまに直流回路の過渡現象が出ます。微分方程式の立式がちゃんとできるようにしましょう。

論理回路

カルノー図を用いた簡単化が多いです。ケアレスミスに気をつければそこまで難しくないです。

たまに知識問題が出ます。Mealy型順序回路とMoore型順序回路の違いについてしばしば聞かれます。

電子工学

最も安定しない科目です。難しい時は本当に難しいです。

電気伝導率・ホール効果・サイクロトロンフェルミ分布関数は簡単なので抑えておきましょう。それ以外で過去問にないところが出たら捨てです。

ただ、アルゴリズムが全くできない人は選択せざるをえないので頑張りましょう。

アルゴリズム

ソート法と二分探索木と連結リストができれば8割対応できます。

たまに変なプログラムの動作を追えみたいな問題が出ます。

C言語の文法を知っているのは前提です。

 

やった勉強(専門)

基礎科目についてはこちら

電磁気学・電気回路・論理回路

学校の授業だけで十分対応可能だったので、過去問を解いただけです。

電子工学

過去問に出た範囲以外だったら捨てると決めていたので、過去問を解きつつ分からない範囲を教科書で調べていました。

アルゴリズム

この本を読んでいました。プログラミング経験が少ない人は実際にプログラムを書いて実行してみるといいです。

 

試験本番

前日

新幹線で新横浜に着いた後ホテルに荷物を置いて、みなとみらいで遊びまわっていました(笑)。全く勉強はしませんでした。

f:id:Ytech:20210725210026j:plain

ぼっち観覧車

当日

試験室到着まで

友達が下見をしてくれていたので、友達に案内されながら移動しました。ちょうどこの時大雨(熱海の土砂崩れがあった時期)で、参考書とかで重くなった鞄を持ちながらの移動は大変でした。

大学内も試験室のある建物まで結構な距離を移動しました。時間には余裕を持ちましょう。

基礎科目

数学

線形代数は簡単な対角化とn乗の極限に関する問題でした。満点だと思います。

微分方程式は、1問目はただの同次形(y/xを置換)でした。2問目は三角関数積分でtan(x/2)で置換するタイプの少し面倒くさい奴でした。なんと僕は1問目で初歩的なケアレスミスをやらかしてしまいました。これに昼休み中気がついてしまい、5分ほどフリーズしてしまいました。

物理

鬼でした。鉛直上方に質点を投げ上げる運動なのですが、速度の2乗に比例する空気抵抗がかかっていました。1乗の時と比較して計算がめちゃくちゃ面倒になり、時間内に解き終えることができませんでした。たぶんこれ解けている人はほとんどいないです。こいつのせいで数学の見直し時間を確保できませんでした。よくて5割。

専門科目

電磁気学

1問目は平行無限長直線導体のキャパシタンスでした。

2問目は磁気回路を用いて自己インダクタンスを導出する問題でした。磁気回路は少し珍しいのかもしれませんが、そこまで難しくなかったです。

電気回路

直流回路の過渡現象でしたが、並列回路になっていて計算が大変面倒臭そうだったので、選択しませんでした。

論理回路

NANDが完全系であることを示す問題と、カルノー図による簡単化でした。簡単でした。

電子工学

フェルミ準位の説明とフェルミ分布関数の図示、不純物半導体のバンド図の図示とそれぞれのフェルミ準位が真性半導体と異なる理由の説明、キャリア密度の計算(np=ni^2)でした。例年と比較して簡単だったと思います。

アルゴリズム

2つの関数の動作を追うことにより、なにをしているのかを推測するというのが大筋でした。1つ目の関数は掛け算、2つ目の関数は余り切り捨ての割り算でした。知識が無くてもプログラムが読めればだいたい解ける問題だったと思います。

面接 

3人の先生がいました。雰囲気は和やかでした。以下聞かれた内容

  • 電子情報システムEPの志望動機
  • 現在の卒業研究
  • 興味のある研究室
  • 3年次編入だが2年以下の単位を取る必要があるかもしれない、構わないか
  • 教員免許とりたいか(めっちゃ大変らしい)
  • TOEICの点数いいね、どんな勉強したか
  • なにか資格もっているか

 

まとめ

横国の問題は、難しい問題に食らいつけるかというよりは標準的な問題を確実にこなせるかというのを重視している傾向があります。参考書の例題レベルをミスなく解けるようにするのが最優先です。TOEICは早めに良いスコアをとりましょう。

 

参考になれば幸いです。

質問などコメントにご自由にどうぞ。Twitter@Ytech_coinsのDMでもどうぞ。